新潟の子どもたちは強い



近年まれにみる大寒波が居すわって、我が家の前は3メートル近くの積雪になりました。
ずっとここ数年少雪だったのであわてています。

南魚沼市の除雪車は腕がよくて、幹線道路はきれいに除雪してくれます。ただ大型除雪車が入らない狭い道だと、自家用除雪機で日に何度も除雪しなくてはならず大変です。
降っているときは寒いです。
そして在来線はちょくちょくストップします。
でもそんな中でも、小・中学校は休校にならないのです。集団登下校しています!

新潟の子どもたちは強いなあと思います。  


2025年02月17日 Posted by ほくしん at 22:46Comments(0)

クリスマス間際の構内アナウンス

日帰りで出かけた日の、帰りの東京駅で新幹線を待っていたときのこと。
女性の声でアナウンスが聞こえてきました。
「お見送りですか。乗るんですか。」
「乗ってください。乗ってくださーい。」

えっシンデレラエクスプレス?!
KIOSKが邪魔して隣の番線の様子はわからないけれど、どういう状態なのかと一人思いをめぐらせました。頭の中は山下達郎さんの「クリスマス・イブ」のメロディも流れてます。

だんだん声がヒートアップしてきて、
「はやぶさの出発時刻は過ぎてます。乗ってください。」
「すいてるドアからお乗りください。」
あら、乗れない一般客の人もいるの?
どういう状況?ますます想像がふくらみます。

やっぱり自動音声ではなく、人間対応ならではのことと、どぎまぎワクワクしました。

  


2024年12月25日 Posted by ほくしん at 22:31Comments(0)

ゲームで身につくとっさの英語

先月、東京へ向かう新幹線ホームにいたところ
「黄色い点字ブロックの内側に下がってください」
「押さないでください」
と構内放送が聞こえました。
だんだんヒートアップして
「危ないですよー」
しまいには
「Stand-up !」

えっ誰かホームに這いつくばっている人がいるの?と思ったら、一緒にいた息子が
「あれは『Stay back 』だね」と。
何でも、
「英語の日常会話はゲームで身につくんだ」
とも言いました。
「Stay back! (下がって)」は敵のタイラント(暴君)に対する言葉とか。

このことを、毎週オンライン学習している「簡単な英語で東京をガイドする」講座仲間に伝えたところ
「とっさの英語って出てこないもんですよね」
と先生がおっしゃいました。

これからゲームを始めるつもりはないけれど、週に一回の英語レッスンは続けていこうと思いました。
  


2024年12月23日 Posted by ほくしん at 21:24Comments(0)

七夕に寄せて

近頃の天気は極端に感じます。
猛暑だったり、大雨だったり。

先月の田植えは水不足で、冬に雪を消す消雪パイプからの地下水を使って何とか実施しました。

市制二十周年記念の講演にいらした気象予報士の斉田季実治さんは
「気象予報をとおして命を守るお手伝いをしたい」とおっしゃってました。
近年予報の精度はあがり、早期注意情報も出るようになったそうですが、日頃から防災マップなどの確認をすること。災害がおこったときの自分だけは大丈夫という正常性バイアスがおこりやすいからまわりから伝えるのが大切だということをおっしゃってました。

今年の七夕は雨だと思ってたら思いがけず晴れ。
思いを短冊にしたためて教室に飾りました。
災害がおこっても打ち勝てますように。
楽しいショーをたくさん見れますように。
みんなの健康と成績が上がりますように。

田植え時に活躍した消雪パイプ  


2024年07月07日 Posted by ほくしん at 22:44Comments(0)

母の日エピソード

ゴールデンウィークが明けた教室日、生徒さんたちどんな様子で来るかなとちょっと心配しながら待っていると、みんな元気よく教室に来てくれました。

それぞれのきょうの学習が終わったところで
「今度の日曜日は何の日かな?」とたずねました。
低学年さん中心に半数の生徒さんたちがすかさず「母の日」とこたえました。

「カードを大小用意したから、よかったらメッセージを書いて母の日におかあさんに渡してね」と言うと、低学年さんは目を輝かせて書いてました。取り決めたように、中学生さんはいらないと言いました。

「先生は何かしてもらった?」と聞かれて
「昔、家族の誰も母の日だと気づかない中、チラシに『母の日特集』と書いてあるのを見た息子が『きょうは母の日か、母の日はおかあさんが頑張る日』と言ったのよ。仕方なく私はエプロンのひもを結び直したの」と言うと大ウケ!

中学生が「それ言ってみようかな」なんて言うので「だめだよー」とあわてて阻止しました。  


2024年05月12日 Posted by ほくしん at 23:22Comments(0)

ちょうちょうはっしのホワイトデー

インフルエンザが流行り、学級閉鎖が相次いでいます。
健康第一で気を張り詰めていた私も、高校入試が終わり、どっと疲れたのか、右目にものもらいができてしまいました。ほっといたらどんどんひどくなり、目が半分も開かない状態になり、やっとお医者さんにみてもらいました。

仕事はしてもいいとのこと、おいわさん状態で教室で待機していると、小学低学年が入ってくるなり
「わぁーどうしたの?」
「これじゃあ、学研お休みだね。学研閉鎖だー」
「いえいえ、お医者さんもOK出したし、学研はやりますよ。」
すると
「きょうはホワイトデーだね。何かもらえるの?」
「バレンタインに何ももらってないから、お返しはないですよ。」
するとたちまちチョコの絵を描いて
「どうぞ」
と私にくれました。
「ありがとう。これはホワイトデーのプレゼントかな?」
「ちがうよ、これはバレンタインのプレゼント!」
などと丁々発止(ちょうちょうはっし)のやりとり。

いつもだったらここで
「じゃあ」
と言ってお菓子のプレゼントをあげるんだけれど、今回は目のわずらわしさもあって、私に余裕がなく、何も出さないのを悟ると、今度はチョコの絵の裏に
「お大じに」のメッセージを書いてくれました。

1年生らしく、習った「大」の字だけ漢字で書いてあり、とても嬉しくほっこりしました。

次の教室では、何かかわいらしいお菓子のお返しをみんなにしようと心に決めました。

  


2024年03月18日 Posted by ほくしん at 10:18Comments(0)

ノルウェー大使③ノルディック大会


二日連続とびっきりの快晴の中、南魚沼市の欠之上カントリーコースで
「第45回ノルウェー大使杯争奪スキー大会」が開かれました。

この日は、朝から大使に市の通訳がついているので、私は観客としてみんなの応援に行きました。
ノルディック大会を見るのは初めて。きれいに整備されたグランドやコース、キラキラ輝く雪山を見て感動しました。

すぐに、小学生の部に参加する教室会員さんに会えました。スキースーツに身を包み、教室で勉強するのと違う姿に
「二人ともかっこいいね、がんばってね!」と声をかけました。

この日競技参加されるノルウェー大使にもご挨拶。エールを送ると、きのうのガイドのお礼を言われました。

隣にいた通訳さんが
「昨晩の雪譜祭りでは、市長さんたちからの市の説明、名産などを通訳したら、大使は何でもご存知だった」と言われました。

大使も「織物協会長が『ここは織物が有名で』と話したときも『知ってます。もう体験しました。』と言ったのよ!」と機織りのジェスチャーつきでおしえてくれました。

競技前のひととき、雪もとけちゃうような笑顔と笑い声に包まれました。

競技参加のクリスティン・イグルム大使

南魚沼市の雪上車  


2024年02月24日 Posted by ほくしん at 12:18Comments(0)

ノルウェー大使②塩沢の休日

ノルウェー大使夫妻(大使は女性)が到着された日は、しおざわ雪譜まつりの日で、祭り会場は賑わっていました。

大使が夜のイベントで餅まきをされるというので、昼の雪上歌舞伎と子ども餅まきの様子をご覧いただきました。
餅まきの由来もご説明し、予習はバッチリ!

江戸時代、脇本陣だった高田屋さんのお宅も訪ね、古今雛や270年間手を加えず保っているお庭などを見せてもらいました。
金沢塗りの大きな盃の説明時には、この金沢を含む北陸地域で今年元日に起きた大地震のことにも触れました。
HP上で大使館からお見舞いメッセージをいただいたことにお礼を申し上げました。

玉こんにゃくを食べながら雪上歌舞伎鑑賞

高田屋さんにて

また祭りに来た私の知人や教え子にも握手をしてくれました。

フリータイムの予定がたってなくて、大使の御意向を伺いながらの手さぐりの案内でしたが、無事に喜んでいただけて、よかったです。  


2024年02月23日 Posted by ほくしん at 19:50Comments(0)

ノルウェー大使をお迎えして①


2/17、駐日ノルウェー大使が南魚沼にいらっしゃいました。

翌日のノルディック大会に参加されるためです。

私は、御滞在先のホテルから大使のアテンドを頼まれました。

大使はとても気さくな方で、この日から始まった雛雪見飾りをご覧いただき、機織り体験もされました。

まず、たて糸が張ってある織機を選び、さらに横糸を一つ選んでもらいました。

大使はコツをつかむのが早く、あっという間に10cm以上織り上げました。

織った布は、つむぎ記念館の方からほつれないよう処置してもらって
「栞3個分になりますよ」
とプレゼントされ、喜ばれました。




  


2024年02月21日 Posted by ほくしん at 20:58Comments(0)

うれしいニュースです

学研塩沢教室卒業生で現在高3生さんが東北大法学部に合格しました!

大学入学共通テスト前に国立大に受かることは大変なことです。

Mさんは年中から中3まで学研教室に通ってくれて、中学時代の冬期3か月間はスキー強化選手として学校を休みながらも学び続けがんばりました。

越後湯沢で行われたワールドカップでは、自ら選手として参加するかたわら外国人選手たちと小さい子どもたちの間で通訳をしてみんなから感謝されたそうです。

すてきな卒業生さんがいてくれることは幸せです。
みんなもそれに続きましょう!  


2024年01月20日 Posted by ほくしん at 18:27Comments(0)