帰国しても命を大切に!
市内にある大学院、国際大学をこのたび卒業するミャンマーの方たちを地元の薬照寺にご案内しました。
こちらは終戦後、ビルマ(現ミャンマー)のバー・モウ氏が亡命し、住職により匿われたお寺です。その後彼はビルマに帰国して、首相になられました。現在お寺は閉館中ですが、帰国する前にぜひ行きたいという学生たちのために開けていただき、歴史に詳しい今成卓而先生のガイドでじっくり見学しました。高台にあるお寺からの景色も最高でした。
学生の皆さんも写真撮影したり、色紙にサインしたりと大満足の様子でした。


その後、江戸時代の面影を残すぼくし通りもご案内しました。
別れ間際「命を大切にしてください。あなたたちは高い教育を受けたのだから、とにかく生き抜いていれば、いずれ活躍できるときが来ます!」とつたない英語でエールを送りました。
日本で聞くミャンマーの惨劇に心を痛めていた私ですが、そんなことをちっとも感じさせない、にこやかな学生さん達に意外な思いを感じました。
こちらは終戦後、ビルマ(現ミャンマー)のバー・モウ氏が亡命し、住職により匿われたお寺です。その後彼はビルマに帰国して、首相になられました。現在お寺は閉館中ですが、帰国する前にぜひ行きたいという学生たちのために開けていただき、歴史に詳しい今成卓而先生のガイドでじっくり見学しました。高台にあるお寺からの景色も最高でした。
学生の皆さんも写真撮影したり、色紙にサインしたりと大満足の様子でした。


その後、江戸時代の面影を残すぼくし通りもご案内しました。
別れ間際「命を大切にしてください。あなたたちは高い教育を受けたのだから、とにかく生き抜いていれば、いずれ活躍できるときが来ます!」とつたない英語でエールを送りました。
日本で聞くミャンマーの惨劇に心を痛めていた私ですが、そんなことをちっとも感じさせない、にこやかな学生さん達に意外な思いを感じました。
2021年06月30日 Posted by ほくしん at 23:43 │Comments(0)
知りたいときが学びどき

朝ドラを見ていると、主人公の女性が天気のことを学んでいて、医者で博識の青年からレクチャーを受けています。彼女はたびたび素朴な質問を投げかけていますが、そのたびに青年は「その問題は置いておいて」とか「そこから一旦離れましょう」と言って遮ります。それを見るたび、「えー」って私には不満がたまっていきます。相手に合わせるのでなく、彼のペースで教えていくのは何とも私とはやり方が違っていて..。
どちらの教え方がいいのかわからないけれど、私の教室では子どもたちのつぶやきに耳を傾けています。教室に来る途中で見た風景、不思議に思ったこと、「学校でこんなことがあったよ」「何でこうなるんだろう」という素朴な疑問に「えーっそうなの?」と私も驚くこともあれば「何でだろう」と一緒に考えることも...。
以前連休明けに「近所でこどもの日を過ぎたのにこいのぼりが出ているのは何でだろう?うちはすぐにしまったのに」とつぶやいたお子さんがいました。
「この辺では旧暦の節句まで飾る習慣があるのよ、約一ヶ月5月中飾ったり」と伝えると旧暦を知らないらしく、
「ぼくし通りのお雛飾りも毎年旧暦の桃の節句4/3頃までやってるよ、仙台の七夕は8/7にやるし、伝統的な催しは旧暦でやることが多いかな」と教えました。
「今の私たちの生活は新暦でやるようになったけど、今でも旧暦のほうがメジャーな行事があります。何でしょう?」これには答えられませんでした。
「それはお盆です。○○君の家でも8月のお盆になると親戚の人たちが来て一緒にお墓参りするでしよ」
「うん、行く」
「これもさっき旧暦のほうがメジャーと言ったけど当然新暦でやってるところもあるのよ」
「えーっ」
「東京の方では新暦でやります。ただ東京も地方から来た人たちが大勢いるから旧暦で田舎に帰る人がたくさんいて旧暦のほうが盛んだけど。実は先生のうちは埼玉だけど新暦でやるのよ」
こんなふうに身近なところから会話がはずんでいきます。
こんなやりとりの後、今年は父の初盆、帰れるかなと思いはいっとき埼玉にとぶのでした。
2021年06月22日 Posted by ほくしん at 14:13 │Comments(0)
初めての中間テスト

中1生にとって、初の中間テストがありました。みんなテスト前にはとても緊張してました。考えてみれば小学校では順位が出ることもなく、通信簿も「よい、概ね理解、もう少し」の3段階なので、仕方のないことなんですが。
結果はどうだったのかなと思っていると、外から教室の窓に顔を近づけて、
「先生、数学のテストの点を聞いてください」と言ってくる生徒が。
リクエストにこたえて数学の点を聞くと予想より低い点、
「そんな点数は外で言わずに教室の中で言ってください」と私。
教室に入ってきた生徒たちにその他の点を聞くと、英語だったり国語だったり皆いい点で、今どきの子どもたちは悪い点のほうがみんなの前で堂々と言えるんだなと感じた次第です。
今まで生徒の点は遠慮して聞かなかったけれど、結果を聞かなくてはいい指導もできないと考えていたところでした。これをきっかけにちゃんと成績を聞いていこうと思いました。もちろんみんなの前で言いたくない生徒の点数はこっそり聞くことにします。
2021年06月12日 Posted by ほくしん at 22:23 │Comments(0)
寒くても 太腕さらす 衣替え
中学の頃から、寒かろうと6/1には半袖を10/1には長袖を着るようにしてました。
この時期は、水を張った田んぼに短い苗が植わって風にそよいでいる光景が見られます。
私は、田植えが済んだ空の苗箱を洗うのが好きです。無心になってゴシゴシするうちにこびりついた苗の根っこや泥が落ちていき、きれいになった箱がどんどん積み重ねられていくのも快感です。
昔さほど混んでない通勤電車の中で、ボーッと車窓の風景を見ながらいろいろなことを考えていたのを思い出します。その時間が私には貴重だったんだろうと思います。結婚して、家の中で仕事をするようになり、そんな時間がなくなり、次から次へといろいろなことに追われ疲弊していく日々。これが続いたんではいい仕事ができません。健康も損なってしまいました。
今ではストレス発散もうまくできるようになり、自分の生活を楽しめるようになりました。
たまには寄り道、たまには深呼吸、たまには自分にごほうび、これが大事だと思います。
まわりに気をつかって頑張り過ぎて疲れている方には、自分のことも大事にねって言いたいです。

この時期は、水を張った田んぼに短い苗が植わって風にそよいでいる光景が見られます。
私は、田植えが済んだ空の苗箱を洗うのが好きです。無心になってゴシゴシするうちにこびりついた苗の根っこや泥が落ちていき、きれいになった箱がどんどん積み重ねられていくのも快感です。
昔さほど混んでない通勤電車の中で、ボーッと車窓の風景を見ながらいろいろなことを考えていたのを思い出します。その時間が私には貴重だったんだろうと思います。結婚して、家の中で仕事をするようになり、そんな時間がなくなり、次から次へといろいろなことに追われ疲弊していく日々。これが続いたんではいい仕事ができません。健康も損なってしまいました。
今ではストレス発散もうまくできるようになり、自分の生活を楽しめるようになりました。
たまには寄り道、たまには深呼吸、たまには自分にごほうび、これが大事だと思います。
まわりに気をつかって頑張り過ぎて疲れている方には、自分のことも大事にねって言いたいです。

2021年06月02日 Posted by ほくしん at 14:29 │Comments(0)
夏休みの間に学力アップ!

夏の特別コース受付が始まりました。
子どもたちが充実した夏休みを過ごせるよう、思考力や表現力がつく「思考力特訓講座」などを用意してます。
会員さんには今月中に学力診断テストを実施し、お一人おひとりにあった夏休みのカリキュラムを作成し、ご案内させていただきます。
夏特コースは会員の方が今月中に申し込まれると、早割キャンペーンが受けられます。
ご兄弟、お友だちもお誘いあわせのうえ、ぜひご参加ください。だらけがちな夏休みを計画的にきまりよく過ごしましょう。