教え子たちの忍耐強い仕事ぶりを見ました!
昨日選挙に行ったら「お久しぶりです」と声をかけられました。えっとお顔を見ると、かつての教え子でした。すっかり美人になっていて、すぐに気がつきませんでした。
「長時間で大変ね」と言うと、「はい」とだけ言ってうなずきました。
選挙立会人の区長さんを含めて五名しかいない小さな投票所で、二人の元教え子たちが席を並べて、投票用紙の受付、管理をしてました。
彼女たちは朝6時半集合、20時まで詰めていて、その後場所を移動して、開票の作業にあたります。
翌朝は普通に仕事が始まるわけで、本当に大変だなと思いました。
元教え子たちのがんぱりに頭が下がります。

「長時間で大変ね」と言うと、「はい」とだけ言ってうなずきました。
選挙立会人の区長さんを含めて五名しかいない小さな投票所で、二人の元教え子たちが席を並べて、投票用紙の受付、管理をしてました。
彼女たちは朝6時半集合、20時まで詰めていて、その後場所を移動して、開票の作業にあたります。
翌朝は普通に仕事が始まるわけで、本当に大変だなと思いました。
元教え子たちのがんぱりに頭が下がります。

2022年05月30日 Posted by ほくしん at 21:36 │Comments(0)
ワーキングメモリを鍛える

南魚沼市では3月から5月連休頃まで感染が広まり、市内小学校は学年あるいはクラスごとに休校が相次ぎました。
当市はまだタブレットなどのIT機器が生徒たちに配布されていません。
このたびの令和4年度の市の予算審議で、やっと計上されました。
いきなり休校になってしまい、とまどうお子さんの応援という意味で、私の教室では
休校の生徒さん対象に平日毎朝30分だけオンライン指導をしました。
聞く、話す、読む力を伸ばす「ことばパーク」の体験です。
楽しみながら記憶力・読解力・集中力などの見えない力がついてきます。
たとえば、小2の言葉トレーニング
「しりとりになるよう□にもじを入れましょう
□→えがお→□
「え」で終わる言葉は?にお子さんが「いえ」とこたえます。
次に「お」で始まる言葉は?に別のお子さんが「おにぎり」とこたえます。
本当はこれで終わりなのですが、うちの生徒さんはそれを使って文を作ってしまいます。
「いえで、笑顔でおにぎりを作る」といった具合。
「すごいねー!」とみんなでキャッキャッ言いながら10問立て続けにやっていき、他にも読み取り問題などをやって、あっという間に充実した30分が終わります。
「さあこれで大分みんなの頭の中がぐるぐる動き出しました。せっかくだからこのまま宿題、自主勉をやってくださいね!」と言ってさよならします。
休校が楽しみだなんて声も聞かれます。
今年の夏休みは、会員でない方もことばパークの体験ができます。
月3回のレッスンで3300円、早期申込割引もあります。
ぜひお試しください。