メリハリが大事

教室が騒がしくなってきました。コロナ禍で、みんなストレスをためているから仕方ないかなと目をつぶってきましたが、このままではよくないと、おもいきって景品をたくさん用意しました。
宿題をやってきて教室でもきちんと全ての学習ができた人がためたポイント券で交換できるというもので、以前からやっていたものです。効果てきめんでした。

なかには「あーあ、こんなに買っちゃって!」と言う生徒さんも。2つの教室のメンバーを思い浮かべてついつい大量に買ってしまったのです。
実際に、たまった券で交換したお子さんは思ったほどいませんでしたが、ちゃんと勉強しようと思うきっかけになったのではないかと思っています。  


2021年02月23日 Posted by ほくしん at 22:56Comments(0)

恩師からのお便りと教え子活躍のニュース

私が保育園時代お世話になった先生とお年賀状のやりとりなどをさせてもらってます。もう90を越えられているのにしっかりとしてらして、私や家族のことを心配してくださってます。ありがたいです。
同じタイミングで、教え子が出演した地元コシヒカリPR動画が「新潟ふるさとCM大賞」をとったという知らせが舞い込みました。南魚沼の若手農家が特産品のコシヒカリをPRした動画です。
普段教え子たちに会うことはめったにないけれど、頑張っている様子を耳にするととても嬉しくなります。
私の恩師も同じ想いでいらっしゃるのかな?
恩師のお便りと教え子のニュースに触れて、とても心あたたまる冬の日でした。

  


2021年02月14日 Posted by ほくしん at 18:11Comments(0)

春のおとずれ

当番の消火栓の除雪が終わって、ふと見上げるとこんな風景が。
雪壁から飛び出ている桜にはつぼみがぎっしり!春はもうすぐそこに来ています。

  


2021年02月05日 Posted by ほくしん at 23:58Comments(0)

平成生まれの生徒と昭和の先生が令和を生きる

小4生が教室に来るなり「きょう理科の授業で初めてマッチで火をつけた。それをアルコールランプにつけて怖かった。火を消すのも大変だった。」と報告してくれました。えー初めてマッチを使ったの?と内心驚きつつ、「でもアルコールランプはふたをかぶせるだけで簡単に消えたでしょ」と遠い記憶をたどりながらこたえたのでした。
アルコールランプに使われる液体メタノールは気化しやすく爆発の危険があるため今はカセットコンロに移りつつあるようです。

この直前に小2生から「先生が小さいときテレビはあった?」と聞かれたばかり。このときは「あったに決まってるでしょ。そんなに年取ってませんよ!」と語気強く言ったものの「でも携帯はなかったでしょ」とやり込められたのでした。

私もずいぶん昔の人間になったんだなと思い知った一日でした。  


2021年02月03日 Posted by ほくしん at 21:01Comments(0)