将来に希望が持てる!
ご無沙汰しました。
夏休みに入り、朝から晩まで教室をやっており、教室後もお休みの生徒さん宅へプリントを届けたりとあわただしい毎日でした。
そんな日常のなかで、東京オリンピックのスポーツ選手の頑張りには毎回目頭が熱くなってました。
特にメダルを期待されている中で取れなかった選手の無念さ。メダルを取って当たり前と言われるなかで、プレッシャーに負けず勝ってメダルをとった柔道選手などなど。期待やらいろいろなものを背負わされている選手たちの気持ちを思うと複雑な心境になります。ついつい教え子を見る先生目線で見て感情移入してしまいました。
そして今回私が最も感動したのはスケートボードです。
無難におさめればメダルが取れるのに果敢にチャレンジしたのが世界ランク一位の岡本みすぐ選手でした。彼女のパフォーマンスが失敗で終わった後、各国の選手たちが集まって胴上げしていたのが印象的でした。
お互いのパフォーマンスを認め、挑戦することをリスペクトしている若者たちの姿に新鮮な感動を覚えました。
若者たちの新しい価値観、将来に希望がもてると感じました。

夏休みに入り、朝から晩まで教室をやっており、教室後もお休みの生徒さん宅へプリントを届けたりとあわただしい毎日でした。
そんな日常のなかで、東京オリンピックのスポーツ選手の頑張りには毎回目頭が熱くなってました。
特にメダルを期待されている中で取れなかった選手の無念さ。メダルを取って当たり前と言われるなかで、プレッシャーに負けず勝ってメダルをとった柔道選手などなど。期待やらいろいろなものを背負わされている選手たちの気持ちを思うと複雑な心境になります。ついつい教え子を見る先生目線で見て感情移入してしまいました。
そして今回私が最も感動したのはスケートボードです。
無難におさめればメダルが取れるのに果敢にチャレンジしたのが世界ランク一位の岡本みすぐ選手でした。彼女のパフォーマンスが失敗で終わった後、各国の選手たちが集まって胴上げしていたのが印象的でした。
お互いのパフォーマンスを認め、挑戦することをリスペクトしている若者たちの姿に新鮮な感動を覚えました。
若者たちの新しい価値観、将来に希望がもてると感じました。
